【初心者もできるSEO対策】Google XML Sitemapsでサイトマップ自動作成
初心者の方でSEO対策と言われても何をすればいいかわからないという方がいると思います。
ブログやサイトを始めた時こそ設定を全て済ませておきましょう!
やることは全部で5つ。
順番もこの順番に沿ってやることをおすすめします。
(※特に①を先にやっておかないと、⑤のやり直しが発生しますので注意!)
今回は3つめの「Google XML Sitemaps」の使い方、導入方法についてお教えします。
一度最初にやっておけばそれ以降は何も設定しなくていいのでめんどくさがらずにやっておきましょう!
サイトマップとは?
サイトマップとはその名の通り「サイトの地図」であり、GoogleやYahoo!などの検索システムに「私のサイトはここにありますよ〜!」と教えるために必要なものです。
検索エンジンに実際に知らせてくれるのは別にご紹介する「Search Console」と言うツールになるのですが、その時に情報として渡すのが今回導入する「サイトマップ」です。
自分のサイトにどんなコンテンツがあって、どんな人に単語が含まれているといった情報をもつサイトマップですが、これを自動的に一定の周期で生成して送信してくれるのが「Google XML Sitemaps」というプラグインです。
初心者の方もせっかく作ったサイトをより多くに人に見てもらいたいと思っていると思いますが、その為には検索エンジンに見てもらわないと話にならないので導入しておきましょう!
導入方法
①プラグインを開く
WordPressのダッシュボードの左にあるプラグインを開きます。
②新規追加を選択する
③「Google XML Sitemaps」を検索し、有効化する
「新規追加」ボタンを押し、検索に「Google XML Sitemaps」を入力します。
ダウンロード完了後、有効化を押して使えるようにします。
④各種設定
「Google XML Sitemaps」の設定は左のメニューの「設定」の中に格納されています。
頻度は細かい設定は置いておいて、3箇所について写真のように設定してみてください。
それ以外はデフォルトで問題ありません。
最初は「Sitemapコンテンツ」と言う部分です。
あとは「Change Frequencies」と「優先順位の設定 (priority)」です。
「設定を更新」ボタンは忘れずに押しましょう!
せっかく設定したのに水の泡になってしまいます・・・
今回設定したのは簡単に言うと、投稿ページなどの設定は頻度を多く、固定ページはサイトマップにしないようにすることで、効率よくサイトの中身を検索ソフトに知らせていると言うことです。
⑤できたサイトマップのファイルをコピーする
ファイルをコピーといってもアドレスをコピーするだけでファイルをどこかのフォルダに保存するなどはありません。
「sitemap.xml」というのがサイトマップだということだけ頭の片隅に覚えておきましょう!
「Search Console」の導入時に使います。
ここまでできればサイトマップの作成は完了です。
あっという間だったと思いますが、これが検索順位を上げるため、SEOの為にはとても重要な作業です。
必ずやっておきましょう。
また、いくつもサイトを作る時は、それぞれのサイトでGoogle XML Sitemapsのプラグインを入れておくようにしましょう。
では次は「Google Analytics」の導入方法です。